生産性向上と賃金アップを両立させたテイラーの『科学的管理法』

生産性向上

どんなに頑張って働いても給料があがらないことってありますよね。

雇用主側にとってうれしい生産性向上と労働者側にとってうれしい賃金アップは、なかなか両立できないコトでしたが、どちらも達成させた方法を『科学的管理法』と呼びます。

今回は、フォードやマクドナルドも採用した生産性向上と賃金アップを両立させたテイラーの『科学的管理法』について紹介していきます。

目次

フレデリック・テイラー

優秀な学生が現場仕事へ

科学的管理法を19世紀の工場に導入したフレデリック・テイラーは1856年アメリカのフィラデルフィアで生まれました。

テイラーは、ハーバード大学へ入学しましたが、目の病気になり大学をやめてポンプ工場やスチール工場で働くことになります。

当時の工場は、現場作業員の力が強く、働くだけムダという組織的なサボりが蔓延していました。

サボる

いくら頑張っても評価基準制度自体がないので、頑張って目立っているやつは迷惑という空気が流れていました。

テイラーは、「このままでは誰も幸せになれない」と考え数々の工夫を考えていました。

テイラーに訪れた大チャンス

テイラーは、アメリカの大手製鋼メーカー「ベスレヘム・スチール」に呼ばれ、600人の組織を任されることになりました。

テイラーは、現場の生産性向上のためにストップウォッチを使用して作業時間の分析をしたり、メジャーを使って移動距離を調べたりと様々な実験や研究を行いました。

計測

研究の結果、鉄鉱や灰など運ぶものにかかわらず、毎日400~600人の作業者が適当なショベルを選んで運んでいて、1人あたりの作業量がバラバラである「目分量方式」に気付きました。

テイラーは、工場の常識であった「目分量方式」を最適化するためにショベルを8つ用意することを提案します。

ショベル実験

作業の分析

テイラーは、ショベル作業を研究して計画・管理・業務を明らかにしました。

ショベル

ショベルを差し込む速さや高さ、投げる時間も最適化し研究した結果、「1杯21ポンドが最適な重量である」と答えを導きだし、そのためには作業者にあったショベルが8種類必要だと会社に報告しました。

作業に合わせた人員を配分して、各作業者にショベルを配る部署が必要になってしまいますが、テイラーはそれでも黒字になると経営者に説明しました。

また、賃金体系もある作業量を超えれば賃金率を上げる段階性を導入することを合わせて提案しました。

テイラーの改革

◆テイラーの提案に従った結果

①1人あたりの作業量

16トン⇒59トン(3.7倍)

②1人あたりの賃金

1.15ドル⇒1.88ドル(+63%)

③生産量あたりのコスト(10トンあたり)

72セント⇒32セント(-56%)

テイラーの改革により、経営者側は生産性があがることでよろこび、労働者側も賃金が上がったことで幸せになりました。

喜び

労使ともにいいことだらけの『科学的管理法』を生み出したテイラーは多くの特許を取って独立することになりました。

『科学的管理法』の完成

『科学的管理法』

55歳になったテイラーは、1911年に『科学的管理法の原理』を書きあげました。

◆科学的管理法の原理5つ

①課題管理(タスク管理)

「1日の公平な仕事量」を定める

②作業研究

熟練工のムリ・ムダ・ムラがない作業を未熟練工に伝える

③指図票制度(マニュアル制度)

「使う道具や時間、作業」が標準化されマニュアル化される

④段階的賃金制度

作業者のモチベーションを引き出すためのもので、1日の課題(公平な仕事量)を超えれば賃金率があがるなどの制度

⑤職能別組織

組織を計画機能と執行機能に分け、各々に専門部署を置く

テイラーの提唱した『科学的管理法』は、「フォード」や「マクドナルド」などを始め、世界的な企業で多く取り入れられています。

最後に

今回は、フォードやマクドナルドも採用した生産性向上と賃金アップを両立させたテイラーの『科学的管理法』について紹介しました。

『科学的管理法』とは工場労働者がやっていた古い「目分量方式」を客観的、科学的に分析し、改善を重ね生産性を向上させた管理のことでした。

また、会社の生産性が上がり成績が良くなることで、労働者側も賃金アップするので労使ともに得をする管理法でした。

現場労働者として、研究を重ねていたテイラーの『科学的管理法』は、今も世界的な企業で取り込まれて成長しています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次
閉じる